削除された図式
THE SIX MAGNETS
新型コロナウイルス感染拡大の状況によって予定されている情報が変更になる可能性がございます。
ご来場の際にはこちらのサイトや当ギャラリーのSNSにて、直近の情報のご確認をお願いいたします。
また、来廊の際は多人数による密集は避けて、人と対面する際もマスクなど装着を心掛けて頂けますようご協力宜しくお願い致します。
2020年8月6日(木) – 8月24日(月) 12:00-19:00 休廊日なし
August 6 – August 24, 2020 12:00-19:00 no closed day
★アーティストトーク 2020年8月8日(土) 18:00から
Artist talk August 8, 2020 start at 18:00
イベント変更のお知らせ
8月8日(土)18:00から予定していたアーティストトークは
配信URL https://www.youtube.com/channel/UCbqtJqdtaAdKyAkicoZ8rRQ/live
©︎HarukoHANDA
2019年3月、私(半田)は念願だった中国東北部を訪れた。戦前「満洲国」と呼ばれた日本の植民地は私の父親の生まれ育った場所であり、また祖父が「新しい国家」建設に関わり挫折した場所であった。
長春(新京)をバスで巡った第一印象は道なりがほぼ当時と変わっていないという驚きであった。都市構造がそのまま残っているのを目の当たりにした時、日本の近代化との関係を考えてみたいと思った。
現代の都市計画運動の古典に「明日の田園都市/エベネザー・ハワード(著)」※がある。
これはハワードが産業革命後のロンドンを想定して著したものであるが、国を超えて近現代の都市計画に影響を与えてきた。またハワードが「明日の田園都市」改訂の際に「行政:俯瞰図」という章と、巻末にあった「補遺:水の供給」を削除している点に注目した。
本著の中でハワードは田園都市の発想を3つの磁石(町・いなか・町いなか)を置くことによって都市計画を展開した。私はこの「磁石を置く」ことを手掛かりに、6名のアーティストの作品を「6つの磁石」として置くことにした。磁石はそれぞれ「田園・都市・境界線・流通・歴史(日本・植民地)」とした。
「明日の田園都市」改訂前の削除された図式に注目することで、ハワードの真意とは何か、後世においてそれはどう機能したのかを表出したいと思う。過去と今現在の都市との関係性を可視化する試みである。
企画者:半田晴子
※「新訳」明日の田園都市/エベネザー・ハワード著、山形浩生訳、鹿島出版会 を参照。
参加作家略歴
■荒木佑介 Yusuke ARAKI
https://yusukearaki.tumblr.com/
1979 リビア生まれ
2003 東京工芸大学芸術学部写真学科卒業
主な活動
2014 「海を渡る船#1 -記者が見た最後の集団引揚げ」(ゲンロン観光地化メルマガ#27)
2015 「海を渡る船#2 -二つの引揚げから見る遺骨送還」(ゲンロン観光地化メルマガ#28)
2015 「60年代初頭の沖縄の記録(前編)-慰霊塔をめぐる話」(ゲンロン観光通信#6)
2015 「60年代初頭の沖縄の記録(後編)-アメリカから見た沖縄」(ゲンロン観光通信#7)
2019 調査報告書1「川中島八兵衛」荒木佑介+伊藤允彦(レビューとレポート第2号)
2019 調査報告書2「平和公園と名古屋」荒木佑介+伊藤允彦(レビューとレポート第3号)
2019 調査報告書3「猿供養寺とマヨヒガ」荒木佑介+伊藤允彦(レビューとレポート第4号)
2020 調査報告書4「板子一枚、下は地獄」-瀬戸内海島嶼調査報告 荒木佑介+伊藤允彦+柳生忠平(レビュ ーとレポート第10号)
■田巻 海 Kai TAMAKI
1991 山梨県甲府市生まれ 2014 法政大学経済学部 卒業
2016 武蔵野美術大学大学院造形研究科 修了
個展 | Solo Exhibition
2020 ”Untitled [Dedicated To Tomoko Isoda]” at Printed Union
2019 ”Net” at The White
2017 ”null” at 大阪ニコンサロン
2016 ”null” at 新宿ニコンサロン
グループ展 | Gruop Exhibition
2019 ”U.N.I.T.” KAF Gallery
受賞 | Award
2018 第18回 写真 1_WALL 審査員奨励賞 鈴木理策選
■半田晴子 Haruko HANDA
1971年生まれ
女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻卒業
女子美術大学大学院美術研究科美術修了
2003~2008 豊島重之キュレーションによる「ICANOF Media Art Shows」に参加する。
2004~2008 ICANOF企画展(八戸市美術館)
2004 Lateral Landscapers Show ララ派写真展 「風景の頭部」(国際交流基金フォーラム The Japan Foundation Forum ロビースペース)
2006 ICANOF「TELOMERIC展/Vol.2」半田晴子+Lateral Landscapers (photographers’gallery 新宿)
ICANOF MEDIA ART SHOW 2006 “TELOMERIC” vol. 4(前島アートセンター 那覇市)
2014 半田晴子×室井良輔「コラージュ、インダストリアル」展(Gallery 20202 代々木八幡)
2016 半田晴子個展 「synthesis」(space dike 三ノ輪)
写真の地平/グループ展(HIGURE17-15cas 日暮里)
2018 3331ART FAIR連動展「布置を描く」”Forming Constellations ” (ART TRACE GALLERY 両国)
半田晴子個展「after FRONT」 (ART TRACE GALLERY 両国)
2019 Edge to Edge 大きな壁画 (ART TRACE GALLERY 両国)
■平間貴大 Takahiro HIRAMA
http://qwertyupoiu.archive661.com/
1983年生まれ
2010年8月、個展「第1回平間貴大初レトロスペクティブ大回顧展」、「『反即興演奏としてのマラン・メルセンヌ+ジャン=ジャック・ルソー』
『10年遅れた方法音楽としてのマラン・メルセンヌ+ジャン=ジャック・ルソー』同時開催展」、「『最高写真展』『世界最高写真展』同時開催展」
同年9月、新・方法主義宣言
2011年8月、個展「無作品作品展」
2015年6月から野方ハイツメンバー
2016年5月、美術家の中ザワヒデキによって発足した人工知能美学芸術研究会の発起人。
2019年から「家船」参加。
■三輪 彩子 Ayako MIWA
1985年西東京市生まれ
2008年武蔵野美術大学卒業
個展
2018「窓越しに手を見る」CASHI、東京
2009「回転」FranticGallery、東京
主な展覧会
2020「Group Show Ⅳ」CASHI、東京
2017「4回目のゲルゲル祭」パープルームプーポンポン、神奈川
「パープルームブックフェア」NADiffapart、東京
2015「群馬青年ビエンナーレ2015」群馬県立美術館
「正規表現」CASHI、東京
2014「MOBILISINMOBILI-交錯する現在-」金沢巡回展 問屋まちスタジオ、金沢
2013「MOBILISINMOBILI-交錯する現在-」東京巡回展 GALLERYMoMoProjects、東京
「北加賀屋クロッシング2013MOBILISINMOBILI-交錯する現在-」コーポ北加賀屋、大阪
「であ、しゅとぅるむ(山本悠とzineoff)名古屋市民ギャラリー矢田、名古屋
2011「取手到達不能極2-5-5」conflictablecube、茨城
2010「カオス*ラウンジ2010/カオス*ラウンジvol.2/カオス*ラウンジ(春)」mograggarage/ビリケンギャラリー、東京
2009「paraperashow」AISHOMIURAARTS、東京
「カオス*ラウンジ(夏)」ビリケンギャラリー、東京
2008「カオス*ラウンジ」mograggarage、東京
「SICF9th」(宮田聡志と共同制作)、青山スパイラル、東京
受賞
2008「GEISAI#11」マーク・オリヴィエ・ウォラー賞 受賞
■室井良輔 Ryosuke MUROI
http://archive661.com/
1983年生まれ。東京在住。
家具製作・木工内装、グラフィックデザイン、ウェブデザインの経験から作品制作をしている。2020年から白紙工作所主宰。
2014 半田晴子×室井良輔「コラージュ、インダストリアル」展(Gallery 20202 代々木八幡)
2019 「super dike / space dike」(space dike 三ノ輪)